55歳からのライフプランニング相談室 | ソーニョプランニング

人生100年時代
あなたのセカンドライフ、
あと何年続くかご存知ですか?

漠然とした不安を「具体的な安心」へ。まずはご自身の状況を客観的に把握することから始めましょう。

かんたん老後期間シミュレーション

リタイア後の生活は、
私たちが思うよりずっと長い

祖父母や親の世代とは全く違う未来が待っています。下のグラフは、国民年金制度が始まった頃と現代の平均寿命を比較したものです。リタイア後の期間が、昔の「約10年」から「20年超」へと倍増しているのが分かります。

昔の常識は、もう通用しない

昭和34年頃、人々のライフプランは「55歳で定年し、約10年ほどの年金生活を楽しむ」というものでした。

しかし今、65歳でリタイアしても、平均で男性は16年、女性は22年以上もの期間、リタイア後の生活が続きます。この長い時間を心豊かに過ごすためには、これまで以上に計画的な「備え」が不可欠です。

見過ごせない「3つの老後リスク」

長寿化に伴い、お金、健康、そして資産価値に関する新たなリスクが顕在化しています。これらを正しく理解し、対策を打つことが重要です。

💰

年金の価値が目減りするリスク

現役時代の賃金低迷や「マクロ経済スライド」により、将来受け取る年金の実質的な価値が下がってしまう可能性があります。夫婦の年金を合わせても想定より少ないケースも少なくありません。

📈

インフレでお金の価値が下がるリスク

物価が上昇すると、同じ金額で買えるモノが少なくなります。現在の1,000万円が20年後も同じ価値とは限りません。預貯金だけで資産を持つことの危険性を認識する必要があります。

❤️‍🩹

「健康寿命」とのギャップのリスク

健康で自立して生活できる「健康寿命」と平均寿命には約9年〜12年の差があります。この期間は医療費や介護費が増大しやすく、想定外の出費が家計を圧迫する可能性があります。

※この期間は医療費や介護費が増大する可能性が高い時期です。

未来の地図を、
一緒に描きませんか?

「何から始めれば…」そんなあなたのためのサービスが、ソーニョプランニングの「シニア向け無料相談」です。これは、あなたの現状を客観的に可視化する「老後の健康診断」です。

無料相談の3ステップ

1

ご準備・お話

「ねんきん定期便」と簡単な資産状況をご準備いただき、あなたの理想のライフプランをお聞かせください。

2

現状の分析と可視化

専門家があなたのキャリアとマネーの状況を分析。客観的なデータに基づき現状を整理します。

3

提案書のお渡し

あなたが今確認すべき項目をまとめた「ライフプラン提案書」をご提示。今後の指針が明確になります。

無理な勧誘は一切ありません。提案書をもとにご自身で検討を進めていただくことも可能ですので、安心してご相談ください。

さあ、安心で豊かな未来への
第一歩を踏み出しましょう。

選択肢が多く、まだ軌道修正が可能な「今」だからこそ
現状を把握することが何よりも大切です。

シニア向け無料相談に申込む

お申し込みはGoogleフォームにて受け付けております。

© 2024 ソーニョプランニング株式会社. All Rights Reserved.

運営会社

ソーニョプランニング株式会社